みなさんこんばんは、yuyaです。
今日はニュースよりひとつ面白そうな話題を見つけたのでそれについて。
この記事について簡単に要約すると、
自転車が車道を走るってのが一般的に法律で決められているわけだけど、実際は歩道を走っていることが多いですよね。
それが違法なのかどうかを記事では論じています。
僕の意見として、歩道を走る自転車が違法かどうかはまた別においておくとして、この記事を読んでどう感じたか書いていきますね。
車道も歩道も走れない自転車
率直に思ったのは「車道も歩道でも自転車は煙たがられる」ってこと。
自転車が歩道を走行する危険性について多く取り上げられるようになり、自転車は歩道ではなく、車道を走らなければならないというルールが少しずつ認知されつつあるのが現状です。
しかし一方で、早い速度で走行している車の横を自転車で走行するというのは怖いという意見もあります。
自転車は歩道でも車道でも危ないと言われる
ここ最近、自転車で歩道を走行中に歩行者と衝突事故が起こってよく問題になってますよね。
こうした問題が起きるたびに、「自転車の歩道走行を禁止にしろ」「自転車は歩道を走るのが法律で決まっているじゃないか」などの声が上がっている。
それなら車道を走ればいいのかというと、そうも単純にはいかない。
時速60キロを軽く出す車道の自動車の横を、生身の体で自転車走行するのって、慣れていないとホント怖いです。
僕は普段自転車で大阪の街を走り回っているのでよくわかります。
特に路駐で車が停めてあって、それを避けなければならない時が恐怖。
運転手からしても、車道の自転車は怖い
怖いと感じているのは自動車の運転手もです。
車の車幅に対して、車道って場所にもよりますけどそんなに広くできてないところがほとんど。
そんな道を横に自転車が走っているとなると、追い抜くには追い越し車線へ行くしかない。
道が空いてたらそれでいいんですが、混雑してると隣の斜線が空いているとは限らないですよね。
隣の斜線に入れないと、自転車のペースに合わせてノロノロ運転を強いられる。
めちゃストレス溜まるんですよ、これ。
車道・歩道どちらを走っても嫌がられる
こんな不憫な存在ってありますかね?(笑)
まるで三人兄弟の真ん中の次男坊が、間に挟まれて窮屈な思いをしてるみたい。
なにかいい方法はないものだろうか・・
自転車専用通行帯はどうなった?
自転車専用通行帯というのは、車道と歩道の間に、自転車だけが通行できる区域のこと。
↑こんなヤツです。(http://trafficsignal.jp/~mori/hoky12.htmより引用)
自転車の安全性・快適性の向上、歩行者の安全性の向上の観点からガイドラインでは、自転車が車道を通行するための道路空間について検討するものとしています。
とあるように、国も自転車や歩行者の安全を守るため、自転車専用通行帯の整備を進めるはずだったが。
そういや自転車専用通行帯なんてめったに見ることがない気がします・・
整備するためには時間もお金もかかる
なんでかな~と考えて、思い当たるのはコレしかない。
整備するのに必要なお金や時間がない、ということ。
新しく道路を新設するならまだしも、今ある道路に自転車専用通行帯を設けようとすると、車道か歩道のどちらかを狭くしなければならない。
車道であれば路肩をなくすのか、車線を減らすのか、歩道であれば工事も必要になってくるでしょう。
国としては、それ以外にやるべきことが多すぎて、そこにまで手が回っていないということなのでしょうね。
現状、自転車が安全に走行できる環境ではない
歩道には歩きスマホの通行人、狭い車道、当分整備されそうにもない自転車専用通行帯。
これらの要素が重なっているおかげで、今現在自転車は安全に走行できない状況だと思います。
法律上、車道を走るのが原則ですが、危ないと判断したときや交通量が多いときは、歩道を安全を確認して走行するのがいいでしょう。
自転車を愛用する身としては、早く整備が進んで状況がよくなることを願うばかりです。