どうも、未経験からエンジニアに挑戦しているゆうやです。
みなさんはここ最近、何か挑戦したことってありますか?
僕もこの数カ月で、未経験からエンジニアになることにチャレンジしたり、ブログの収益10万円に挑戦してみたりと色々自分の幅を広げようとしています。
挑戦しないより、何事もとりあえずやってみたほうがいいというのはやはり間違いないです。
チャレンジしてみることで新しい世界が開けることもあるし、そこでうまくいかないことがあったなら、明らかになった問題点を修正していけばいいんだし。
でも、挑戦するのにも2種類ある。
①成功している人を真似して、うまくいきだしたら自分オリジナルにしていく
②自分オリジナルを最初から貫き、誰もやったことのないことに挑戦する
今日はこの2つのチャレンジの仕方について語っていきます。
うまくいく人はみな「まずは真似ろ」という
ブログで成果を出せた要因を考えてみたけど、一番大きかったのは「素直」だったことだと思う。
有料noteとかサロン、コンサルで得た情報を、まず黙って自分のブログで実行してみる。
そこで結果が出るかどうかは分からないけど、自分のできない頭で考えてやることより断然当たったことが多い。— わかやまゆうや (@shaining224) 2017年8月2日
たまたま僕のツイートがあったから例として出すけど、うまくいっている人や成功している人ってそれこそみんな口をそろえて「まずは真似ろ」「自分のやり方じゃなく、うまくいっている人のやり方を研究してみよう」って言っているんですよね。
僕もこれには完全同意です。
ブログで成果を出せたのは自分の素直さがキーだったと感じるし、アドバイスを聞いてひとまず実行することで見えてくることが必ずあるから。
別にブログだけじゃなくて、仕事全般でもそうなんだと思う。
モチベーションが上がらず、自分を失ってしまう可能性
ところが、僕は真似してはいけない分野もあると思ってます。
それが「真似したはいいけど、自分のポリシーに合わなさ過ぎてやる気を失い、自分さえも見失ってしまう」ケース。
例として挙げるなら、尊敬しているA先輩が高校に入って突然野球を辞めてサッカーに転身し、大活躍している。だから僕も好きな野球を辞めてサッカーをしよう!→サッカーがそんなに好きでも得意でもないからやる気が出なくなってくる、みたいな。
自分の存在意義や生活の一部となっているものを変えるのはかなりリスクの高い行為です。
一度変えてしまうとなかなか元に戻せないようなことならなおさら。
成功している人に合わせることはもちろん大事だけど、それを変えてしまうとモチベーションが下がるくらいなら、今のやりかたで結果を出すことにこだわってもいいんじゃないかって思うんです。
関西で未経験からフリーランスエンジニアは厳しい!?
そこで本題。
僕は今未経験からエンジニアの派遣をやっていますが、数年後にはフリーランスになりたいって思ってます。
だけど、エンジニアの先輩たちに話を聞くとこぞってみんな「関西でいきなりフリーになるのは難しいぞ」「最初は東京で経験積んで、そのあと大阪でもいい」って口を揃える。
理由は今回は省略しますが、僕より経験豊富な方々が揃って言うのだからかなり信頼できる情報。
だけど、僕は関西の町が大好きなんです。
空気感、ちょっとお笑い気質なノリ、神戸や京都の街並み、喋りなれた関西弁、家族や友人・・・
色々なものを考えた時、今の自分が関西を出るという選択がちょっと考えられないんですよね。
それを失ったとき、自分の将来のためといえモチベーションが維持できるかと言われると難しいな、って思ってしまう。
早く成功したいなら、真似たり素直になるのが一番
もちろん、少しでも早く結果が欲しいと思うなら、素直に意見を聞くのが一番です。
僕の場合も、何年か派遣で経験を積んでそこから東京でフリーになるのが一番の近道だし、実際それでうまくいっている人を知っています。
だけど、たとえ遠回りすることになったって、自分の存在意義や大切に思うものを失ってまでチャレンジしたくないって僕は思ってしまう。
派遣を2年でいいところが3年~5年とかかかるかもしれない。
そのあとフリーになるのにも苦労するかもしれない。
それでも、自分を見失わない範囲でチャレンジを続けていきたいんです。
だって、エンジニアに未経験で勉強もせずになる!なんて、僕が知る限り提唱している人誰もいなかったし。笑
まぁ、それはたまたま運が良かっただけなんだけどさ。
僕のブログを読んで、「自分も未経験でエンジニア目指してみます!」なんて言ってもらったときはすごく嬉しかったなぁ。
自分を貫いてチャレンジするときに大事なこと
自分を貫いて、うまくいっている人の教えにも従わずチャレンジはしてみていいと思うんです。
もちろんそれで結果が出ないからって愚痴らないこと。
流れに逆らって泳いでいるんだから、結果は出なくて当たり前です。
だけど、やる前から無理だって決めつけるのもおかしな話だから、やれるだけもがいてチャレンジしたらいいんだと思ってる。
そこでチャレンジしてみて、「こりゃダメだ」と感じたらまた方向転換したらいいんですよ。
もがき続けて、成果が出ないっていうのも辛いからその時はあきらめて素直になったらいい。
ということで、僕は流れに逆らって関西でフリーランスエンジニアを目指すことにします!
結果がどう出るかは分からないけど、やってみなきゃ分からないのが人生だよね。
結果出してる人や、キラキラしてどんどん前に進んでる人の言葉って何でも正しいように見えるけど、実際そんなことあるわけがなくて。
そういう人の意見を取り入れたり模倣することって大事だけど、僕は自分なりの意見をちゃんと持つことも大事だと思ってる。
客観視して考えられる思考が必要。— わかやまゆうや (@shaining224) 2017年8月10日
うまくいくかどうかは分からない。成功するスピードだって前例を真似するほうが早いのも分かってる。
それでも、やりたいことをやったことある人がいないからって諦めてしまうのは何か違う気がしてる。
だから、挑んでみようと思うんだ。そんな記事を今日の21時頃アップします!
— わかやまゆうや (@shaining224) 2017年8月21日