わかやまゆうやのプロフィールはこちらから
PR

文系未経験でもプログラミングを勉強し、案件を獲得するまでの道

スポンサーリンク
この記事は約13分で読めます。

どうも、文系出身のプログラミング未経験からフリーランスエンジニアになったわかやまゆうやです。

 

ゆうや
文系未経験からでもプログラミングを勉強すれば、フリーランスエンジニアになって高い収入を得ることができますよ。

とはいつも言っているものの、

 

「それはわかやまさんが優秀だからできたんでしょ!」
「文系でプログラミング未経験からなんて、普通仕事なんて見つからないよ!」
「フリーランスエンジニアなんて、すごく優秀な人だけができる仕事でしょ!」

と返されることがよくあるんですよね。

 

これから行動していく人にとって、文系未経験からフリーランスエンジニアというのは、ものすごく努力と運が必要なルートのように思えるみたいです。

まぁ僕がやってきたことをそのまま書いているだけなんですが。笑

 

ゆうや
じゃあ他の文系出身のプログラミング未経験の人は、どうやってフリーランスエンジニアになったんだろう?

と僕も気になったので、今回は僕とは別のキャリアプランで文系出身のプログラミング未経験からフリーランスエンジニアなった友人のお話を聞くことができましたので、それをお伝えしますね。

 

僕とは全く別のキャリアのお話が聞けて面白かったです!

 

  1. 文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道①:プログラミング未経験からシステム開発会社に入社。
  2. 文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道②:会社の研修でプログラミングを学ぶ。
    1. 分からないことが分からない。
  3. 文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道③:現場でシステムエンジニアとして働くノウハウを学ぶ。
  4. 文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道④:現状への不安から転職を考える。
  5. 文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道⑤:転職活動とフリーランスの案件探しを並行して行う。
    1. 転職支援実績No.1の転職エージェント!リクルートエージェント
    2. フリーランス案件数No.1! レバテックフリーランス
    3. 30年以上の実績と信頼!地方にも強いPE-BANK
    4. 転職活動はいつやってたの?
  6. 文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道⑥:フリーランスの案件獲得し、フリーランスとしての道へ。
    1. 正社員よりフリーランスを選んだ理由①:リスクはあれど高収入は魅力。
    2. 正社員よりフリーランスを選んだ理由②:正社員として後悔するより、フリーランスとして後悔した方が納得がいく。
    3. 正社員よりフリーランスを選んだ理由③:面談が、なんか楽しくなってきた。
  7. 文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道⑦:そして現在…。
  8. まとめ:文系出身でプログラミング未経験でもフリーランスエンジニアになれる。まずはさくっとエンジニアになろう!
スポンサーリンク

文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道①:プログラミング未経験からシステム開発会社に入社。

僕の友人は国公立大学の経済学部を卒業後、中小SIer企業に入社しました。

 

もともとは営業のような仕事をする予定だったところ、

ゆうや
大学の授業でプログラミングをしてみたらちょっと面白かったから、エンジニアとして働くのもわるくないかな…。

と思って、営業職と並行してエンジニア職でも就職活動していたようです。

 

新卒のカードは強力なので、文系未経験でもやる気をアピールすれば採用してもらえたりもするんですよね。

と言う訳で、最初は学校の必須科目の授業で学んだ程度のプログラミングの知識からのスタートだったとか。

 

文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道②:会社の研修でプログラミングを学ぶ。

友人が入社した会社の新人研修では、プログラミングについての研修がありました。

 

もちろん理系出身の同期が多かったので、元々プログラミングに詳しい人も多かった。

「チームを組んでC言語でテストの結果を入出力できるシステムを作る」と言う課題が出されて、仕様が書いた紙を渡されて3~4人のチームを組んでプログラミングをする課題をやることに。

 

でも元々学校の授業レベルの知識しかないので、正直全然内容が理解できなかったそうです…。

 

分からないことが分からない。

こう言う時、分からないことが分からない、と言う現象が起こりがち。

 

この機能を実現させたい。→ じゃあどうやって実現させるの?

調べてみてるけど、今度は調べた先の内容がわからない。

じゃあ調べた先の内容を理解するにはどうしたらいいの?

調べた先の内容について調べた先の、その内容がわからない。

(以下無限ループ)

と言う思考の負のスパイラルに陥ります。

 

こんな時は「分かる人にアドバイスを求める」と言うのが一番早い解決策ですね。

もちろん内容が薄い丸投げの質問はNG!

自分が分かる範囲と分からない範囲を明確にして、手短に質問しましょう。

 

そんなこんなで分からないことがたくさんあったものの、なんとかチームで課題をこなすことができ、システム開発の現場に配属されることに。

 

文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道③:現場でシステムエンジニアとして働くノウハウを学ぶ。

開発の現場に配属されますが、初心者に毛が生えたようなものだったので、正直使い物にはならなかったんです。

 

怖い上司や先輩に睨まれたり怒られたりすることがあったものの、少しずつプログラミングをはじめ、エンジニアとしての仕事を覚えていきました。

 

・携帯電話の動作確認をする。(いわゆるテスター)
・町のお医者さんに電子カルテのシステムを納入する。
・工場に行って半導体の生産管理をするシステムをカスタマイズする。
・複合機の画面の部分を開発する。

こんな感じで現場に入ってプログラミングのスキルだけでなく、

設計
不具合の調査・修正
保守・運用
他のメンバーとのコミュニケーション
進捗管理

など、現場でないと身につかないようなスキルも身につけていくことができたんです。

 

文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道④:現状への不安から転職を考える。

正社員エンジニアとして4年ほど働いた時、ふと思ったそうです。

 

ゆうや
あれ?給料上がってなくね?

年1回の昇給の通知を見ても、月2,000円アップ
年でも24,000円しかアップしないのかと…。

 

資格手当もあるけど、「応用情報技術者」に合格したとしても月5,000円アップ
年でも60,000円しかアップしない

 

そう考えると、

ゆうや
昇進して責任は上がるけど給料上がらないかも…。

と不安になってきたそうです。

 

なので、

ゆうや
もっと給料が欲しい!

と言うことで転職を考え始めました。

 

転職活動をする中で色々情報を集めていくと、フリーランスという働き方もあることに気がついたんだとか。

ゆうや
会社に縛られずに自由に働くことができる。収入も短期間で増えそう。でも全部自分の責任になるし将来の保証もないのか…。正直怖い。でも会社にしがみついたままでも先が見える。こっちも怖い。

イメージするのは怖いことだらけで不安だったものの、転職活動と並行してフリーランスの案件も探してみることにしたそうです。

 

文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道⑤:転職活動とフリーランスの案件探しを並行して行う。

転職活動ではリクルートエージェントを利用し、

フリーランスの案件探しはレバテックフリーランスとPE-BANKを利用されました!

 

転職支援実績No.1の転職エージェント!リクルートエージェント

リクルートエージェントは株式会社リクルートが運営する転職エージェントサービス。

 

転職の大手だけあって、

・国内最大級の求人数
・自分に合ったアドバイザーの選択
・充実した転職サポート

があり、色々お世話になった模様。

 

ここでは

今後のキャリア相談
非公開求人の案内
職務経歴書の添削
模擬面接

と、オフィスに通いながら相談し、転職活動を進めていったそうです。

 

フリーランス案件数No.1! レバテックフリーランス

レバテックフリーランスレバテック株式会社が運営する転職エージェントサービス。

IT・WEB系では国内1の案件数!

 

ここでは自分のキャリアを確認しつつ、

どんな仕事があるか。
どんな仕事ができるか。
正社員とフリーランスの違いの説明
フリーランスとしてのキャリアの相談

なんかをさせてもらい、

 

ゆうや
フリーランスだったら月収は今の倍くらいになる案件を紹介できそうですね。

という希望を持てる話を頂いたそうです。

 

フリーランスの相談も1社だけでは不安だったので、違うところにも相談してみることに。

 

30年以上の実績と信頼!地方にも強いPE-BANK

Pe-Bankは株式会社PE-BANKが運営するフリーランスエージェントサービス。

PE-BANKは30年続くフリーランスエージェントの老舗で、信頼性は抜群!

 

特に地方の案件に強みを持っているので、関西も大阪以外は若干地方感があるのでここにも興味があったそうです。

ゆうや
エージェントさんとの打ち合わせが最寄駅の喫茶店だったのには驚きました。

とも言ってました。

 

そこでは丁寧に

PE-BANKのシステムの説明
仕事の内容の相談
今後のキャリアの相談

なんかをしたそうですよ。

 

転職活動はいつやってたの?

仕事しながらの転職活動は、

 

・平日の定時後
・有給や半休を取って平日
・土曜日

にやっていたと聞きました。

 

仕事をしながらになると、当然そうなりますよね。

仕事と並行してやるのは時間の確保が大変ですが、自分で動かないと状況は変わらないので動くしかなかった。

 

オススメは半休をちょいちょい取って転職活動をすることだそうです。

全休は取りにくいので、半休を取って午後に転職活動するのがコツ

半休制度のある若干ホワイトな会社に勤めている人は参考にしてみてくださいね。

 

文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道⑥:フリーランスの案件獲得し、フリーランスとしての道へ。

転職活動とフリーランスの案件探しを並行して行う時期が3ヶ月ほど続き、色々悩んだものの、最終的にはフリーランスとして活動することを決めたそうです。

 

理由としては、

・リスクはあれど高収入は魅力。
・正社員として後悔するより、フリーランスとして後悔した方が納得がいく。
・面談が、なんか楽しくなってきた。

という事を挙げてました。

 

正社員よりフリーランスを選んだ理由①:リスクはあれど高収入は魅力。

正社員よりも福利厚生や将来的な補償、社会的な信用面で不利になるフリーランスですが、

それを差し置いても高収入は魅力かと。

 

何せ、いきなり今の収入の倍くらいの報酬を提示されるわけですからね!

普通にびっくりしますよ!

 

リスクは確かにありますが、それでも収入面では魅力。

 

正社員よりフリーランスを選んだ理由②:正社員として後悔するより、フリーランスとして後悔した方が納得がいく。

今後の人生で後悔した時、正社員とフリーランスの立場で自分を考えてみたそうです。

 

正社員という立場で

ゆうや
フリーランスという働き方にもチャレンジしておけばよかった…。

と後悔するのと

 

フリーランスという立場で

ゆうや
正社員の方が安定してた。フリーランスは失敗だった…。

と後悔するのはどっちがマシか、と。

 

結果としては後者を選択したそうです。

自己責任で行動してチャレンジした結果失敗した方が後悔は少ないだろう、と。

 

ゆうや
やらない後悔よりかはやった後悔、というやつですね。

 

正社員よりフリーランスを選んだ理由③:面談が、なんか楽しくなってきた。

ちょっと特殊なケースかもですが、転職活動やフリーランス案件探しをしていくうちに、なんか面談が楽しくなってきたそうです。

 

ゆうや
自己アピールをすると、表向きでも割と肯定的にお話を聞いてもらえるのが嬉しかった。

と言っていました。

 

ゆうや
色々な会社の人とお話しできるのが楽しくなってきた!

と感じたとも。

 

フリーランスは基本面談1回で結果がわかるので、フリーランスも企業も負担が軽いんですよね。

なのでフットワーク軽くいろんなお話が聞ける、というのが良かったそうです。

 

文系プログラミング未経験のフリーランス案件獲得するまでの道⑦:そして現在…。

現在は客先常駐のフリーランスエンジニアとして活動しており、割と満足度の高い生活を送っているそうです。

 

「やっている事は正社員時代とほぼ変わらないけど収入が増えた。」

「フリーランスだからと言って特別な結果を求められているわけでもないし、差別やパワハラもない。」

「税金面は確定申告を自分でやらないといけないのはちょっと大変だけど、節税の知識もついてくるから結果的に金銭面にも強くなる。」

 

と言っていました。

 

今後は今の現場で働きながらフリーランスとして収入を増やすべく、単価アップのための勉強や案件探し、並行して副業なんかにもチャレンジしていくそうです。

 

ゆうや
働き方を自由に選べるのもフリーランスならではですね。

 

まとめ:文系出身でプログラミング未経験でもフリーランスエンジニアになれる。まずはさくっとエンジニアになろう!

文系出身でプログラミング未経験でもフリーランスエンジニアになれる事例をお話ししました。

 

ゆうや
僕とはキャリアが違うけど、こんなキャリアの積み方もあるんだな。

と、興味を持って聞くことができましたね。

 

フリーランスエンジニアになる道は1つじゃなく、色々なキャリアの積み方があるんですね。

これからフリーランスエンジニアになる人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回は、文系出身のプログラミング未経験が新卒で会社に就職して研修や現場でプログラミングやエンジニアとしてのスキルを身につけ、フリーランスエンジニアに転身したケースでした。

しかし、新卒でなくても文系出身でプログラミング未経験の状態からプログラミングを始めてスキルを身につけ、キャリアアップしていく方法はあります。

 

以下の記事に詳しく書いていますので、興味のある方は是非こちらの記事にも目を通してみてくださいね。

合わせて読みたい

 

未経験からエンジニアになるには派遣が最短距離!

派遣エンジニアってブラックなんじゃ・・
そう考える人も多いと思いますが、現状派遣はかなりクリーンな環境です。未経験からの挑戦も可能だし、正社員に比べスキルアップに専念できます。

ここでは僕が実際に利用した派遣エージェントを中心に厳選して紹介しています。もちろん全て無料!
さくっと登録して、コスパ良くエンジニアになりましょう!

未経験からエンジニアになった僕がオススメする№1派遣エージェント!

パーソルテクノロジースタッフパーソルテクノロジースタッフ(旧 インテリジェンスの派遣)
オススメポイント
  • 未経験でも高単価案件が見つかる!
  • 手軽に派遣登録できる!
  • 案件数が豊富だから、ぴったりの仕事が見つかる!
ITエンジニアエンジニア実体験
スポンサーリンク
わかやまゆうやをフォローする
わかやまゆうやの勝算