どうも、文系未経験からエンジニアになったわかやまゆうやです。
文系のSEはきつい、向いていないなどの声がネットでもちらほら囁かれています。
確かにSEの仕事は文系と理系に分類すると「理系」の印象が強いですよね。
そこでこちらでは、
- 文系にとってSEがなぜきついのか?
- 文系がSEに向いていない理由
- 本当に文系はSEは向いていないのか?
という内容をご紹介します。
実際に文系で未経験からエンジニアになった僕の経験に基づいた感想を多く含んでいるので、これから文系でSEになろうと考えている人の参考になるかと思います!
こちらをしっかりと読んで、SEの仕事で後悔しないようにしましょう。
文系にとってSEがなぜきついのか?
文系にとってSEの仕事はきついと言われますが、一体どんなことがきついと感じるのでしょうか。
それは、文系の学科や学校を出て就職し、すぐにITの知識もないのにSEの仕事をしなければならない人がいるということが挙げられます。
文系の学校を卒業し、知識も経験もないままに、初めてIT関連の仕事をしなければいけないのはかなりきついはず。
そういう方のためにプログラミングスクールだったりがあるわけですが、新卒でいきなりといった場合はそれすらなく現場に放り込まれるわけですよね。
具体的に苦痛に感じるであろう内容を、詳しく見ていきましょう。
プログラミングの知識がなくて大変
文系出身の方は、そもそもプログラミングの知識がない人が多いはずです。
就職して初めてSEという仕事がどんなものなのかを知る人も多いのではないでしょうか。
会社によってはプログラミングの研修などもありますが、その研修内容についていけず、頑張って勉強してもなかなか内容が頭に入らず、「自分の頭が悪いんだろうか・・・。」など、どんどんマイナス思考に陥ってしまう人がいるのも事実。
さらにプログラミング言語は文系の人にとっては難解でしかなく、アルゴリズムなどの仕組みはもはや意味不明としか思えないのではないでしょうか。
これらを乗り越えていざSEとして仕事を始めたとしても、仕事自体が慣れていないこともあり、すぐに壁にぶち当たり、それを自分で解決できれば良いですが、それが出来ないと仕事がどんどん辛くなっていくのも必然だと言えます。
僕自身、一番辛かったのがこうした専門的な知識を求められた時でした。
ただ、最初は誰しも分からないところからのスタートだし、文系未経験なら「分かってないことが当然」なので、積極的に学ぶ姿勢で吸収していくことが大事ですね。
周りの人から孤立しがち
研修を終えていざプロとして働くとなると、配属先ではチームの一員として数えられます。
文系の人は理系の人に比べどうしてもプログラミングの知識が劣ってしまい、スタート時点ですでに周りから遅れをとっている状態になります。
さらにSEは理系の人が多い傾向があるため、周りと自分を比較し焦りなどを感じてしまうはずです。
そしてSEは常に知識を増やしていかないといけません。
初めから乏しい知識にも関わらず、次から次へと覚えることが増えていき、心が折れてしまう人もいるでしょう。
どんどん精神的にも追い詰められ、気が付けば周りとのコミュニケーションを忘れて孤立してしまい、きついと感じてしまいます。
必死に努力しすぎて周りとのコミュニケーションをとることを忘れてしまうのも仕方ないですが、人間関係は大事ですし、同僚や先輩と対話をすることで良いアドバイスがもらえたり、ストレスを軽減出来たりすることもあります。
こんな時は、周りと自分の力の差を気にするのではなく、周りの人に助けてもらうということも必要だと考えましょう。
先ほども言った通り、「分からなくて当然」なのです。
そこを埋めていくために、自分で調べたり学習することは当然として、分からないことは積極的に相談していくといいですね。
僕も最初の方は先輩に常に質問しまくっていました。
時には鬱陶しがられたかもしれませんが、分からないことを分からないまま放置しておくよりよっぽどマシだと考えていたおかげで成長することができましたよ!
想像していたしていた働き方ではないと感じる
文系の人はITの知識がほとんどない状態で就職するので、どうしても自分の想像と現実のギャップに失望し、仕事がきついと感じてしまいがちです。
就職して研修を終えて配属先が決まります。
あくまで一例ですが、配属先では取り扱っているシステムを理解するためにテスト工程を任されることがあります。
テストによっては単純作業の繰り返しばかりを日々させられ、「あれ?SEってこんな仕事なの?」など自分の想像と違った仕事をしなければならない為、そのうち仕事がきついと感じてしまう要因となります。
自分が勝手にSEの仕事がどんなものか想像してしまっている時点で、自分で自分の首を絞めているようなものですが、想像と現実の差ばかりに気がとられてしまうと、精神的にもどんどん辛くなるのも仕方のないことです。
途中で自分の考え方をチェンジすることが出来れば、この問題は容易に乗り越えられるでしょう。
例えばテストだって、アプリを開発する上で欠かせない必須工程なわけです。
その工程がなぜ必要なのか?どうすれば改善できるのか?を考えて、ブラッシュアップしていくことで自分のスキルアップにもつながりますね!
スポンサーリンク
文系がSEに向いていない理由
文系の人がSEに向いていないと言われる理由は、論理的思考が出来ないと思われているからです。
これはただの差別や思い込みでしかないと思うのですが、一応説明しておきますね。
論理的思考とは簡単に言うと、1つの物事を整理・分析し、結論までの理由(根拠)を矛盾なくシンプルにわかりやすく示すことを言います。
この考え方が出来ると、問題の解決策が見出しやすくなり、どのような思考を経てその結論になったのかを明確に説明できるようになります。
この論理的思考が文系には出来ない(難しい)と思われているのは何故なのか?ですが、1つの「問い」に対して文系は事細かく長々と情緒的に感情も踏まえて説明すると思われているから。
それに対し、理系は端的に短く説明するというイメージがあるのではないでしょうか。
普段の生活の中では理系的な答えは、かなり冷たく味気ないと感じてしまいますが、SEという仕事ではその思考が必須です。
プログラミングって、味気ないですよね。必要のない内容や情緒的なものは一切ありません。
極端ですが、「1+1=2」というような感じでしょうか。
これらの内容を踏まえると、文系がSEに向いていないというのは思い込みによるイメージが大きいとも言えるでしょう。
実際、僕の周りにも文系だけどプログラミングを学んで今ではバリバリSEやってるよ!という人はたくさんいます。
SEに向いている人とは?
文系がSEに向いていないと言われる理由が、単なる思い込みによるものだとしたら、実際にSEに向いている人ってどんな人なのか気になりますよね?
あなたが文系でも、SEに向いている人の特徴に当てはまっているかもしれませんので、ここでご紹介します。
SEに向いている人の代表的な特徴とは、
- コツコツと根気がある人
- 急な残業でもストレスにならず、体力がある人
- 論理的に考えることができる人
になります。
プログラミングは1つ1つ意味のある言語を組み合わせてできていますので、とにかく根気が必要になります。
プログラムを組み立て、テストして不具合がないかチェック、もしあればすぐに対処し、またテスト、と言った、とにかく地味で細かい作業を繰り返すのがSEの仕事。
これは根気があり、コツコツと作業をすることが好きな方や得意な方にはピッタリですよね。
そしてSEの仕事はとにかく忙しいと言われます。
職場にもよりますが、構築しているシステムがお客様のものなので必然的に相手都合になってくることが多いんです。
トラブルなんかが起ころうものなら、あっという間に時間が消えていきますよね。
さらに忙しくて、なかなか休みが取れないこともあるでしょう。
やはり体力がある人でないと、厳しいかもしれません。
ただ、これはもうお客様相手の仕事をしている場合はどんな仕事でも当てはまることなので、ある意味仕方がないことだと言えます。l
論理的思考に関しては、SEには必要なスキルなので外せませんね。
ここで当てはまってないからと言って、SEを諦める必要は全くありません。
現に僕は、トラブルなんかが起きると発狂するほどペースを崩されるのが嫌な人間でしたけど、その分事前準備をしっかりして検証をしっかりしてから本番でリリースをするとか、対策を打つことがいくらでもできます。
論理的思考だって、いきなり最初からなくても徐々に身に付いていくものだし。
本当に文系はSEは向いていないのか?
ここまで文系出身者にとってSEはきつい、向いていない理由をご紹介してきましたが、皆さんはどう思われましたか?
本当に文系はSEに向いていないと感じましたか?
ここでおさらいしてみましょう。
文系にとってSEはきつい理由として、
- プログラミングの知識がなくて大変
- 周りの人から孤立しがち
- 想像していたしていた働き方ではないと感じる
とありました。
ですがそれは、考え方を変えるだけで文系だからSEはきついと感じなくなるとも言えます。
プログラミングの知識やIT全般の知識に限らず、初めて学ぶものは文系理系に関係なく難しく、知識がなくて当たり前です。
知識がないからひたすら勉強して覚えるしかなく、近道は存在しません。
SEは理系の人が多いのも事実で、文系の人はどうしてもITの知識が理系の人に比べると乏しくなってしまうのは仕方のないこと。変に焦らず、適度に周りの人の助けも借りて努力すれば大丈夫です。
SEの仕事が自分の想像とは違った働き方だったとしても、「あっ、実際はこんな感じなんだ!」と素直に現実を受け止めることが出来れば、きついと感じることはなくなるはず。
何事も初めてのことは不慣れですし、慣れるまでは思い込みを捨てて現状を素直に受け止めることも大事かと思います。
文系がSEに向いていない理由は、論理的思考が出来ないと思われているのが原因でした。
ということは、これら全てを踏まえると、SEは文系理系関係なく、向き不向きがあると言う結果になります。
もしあなたが文系でSEの仕事で悩みがあるのなら、思考を変えてみる、それでもダメなら転職も視野に入れてみてください。
もしかしたら職場が合わないだけで、SEの仕事がダメなわけではないかもしれません。
文系がSEに向いていないのではなく、個人の向き不向きもありますし、職場の雰囲気などが合わないだけだったりしますので、焦らずじっくり判断して欲しいと思います。