わかやまゆうやのプロフィールはこちらから
PR

GoogleサーチコンソールはSEO対策に必須のツール!登録方法・使い方を解説!

スポンサーリンク
この記事は約14分で読めます。

どうも、わかやまゆうやです。

皆さんブログ運営にあたって、Googleサーチコンソールは活用できていますか?

 

Googleサーチコンソールは無料で使えるツールにも関わらず、使える機能が非常に幅広く、ブログで収益化を狙うのであれば、必須のツールだと言えます。

ですが、使い方や登録方法がわからず、まだ導入していない人もいるのが現状。

ゆうや
こんなに便利なツールを活用しないのはもったいない!

 

そこで今回は、Googleサーチコンソールの登録方法について、画像付きでわかりやすく解説していきます。

さらに、導入後どのように活用していけば良いかについても解説していきますので、これを機会に自身のサイトにGoogleサーチコンソールを導入しましょう!

 

スポンサーリンク

Google Search Consoleはサイト改善に欠かせないツール!

 

登録方法をお伝えする前に、Googleサーチコンソールがどのくらいブログ運営において必須ツールとなるかを簡単に説明します。

これがわからないと導入する気になれませんからね。

 

Googleサーチコンソールのことを、この記事では以下「サーチコンソール」と呼ばせてもらいますね。

サーチコンソールは、自分が運営するサイトの表示回数やクリック数を教えてくれるツールです。

さらに、読者がどのようなキーワードでサイトに訪問しているかを確認することが可能に。

 

つまり、サーチコンソールを活用することで、自分が運営するサイトがどのようにグーグルに評価され、読者がどのような経路でサイトに来ているかを知ることができるんです。

ゆうや
サーチコンソールでユーザーの動向がわかります。

 

この情報を確認することで、ブログ記事の内容を修正したり、修正後の改善具合をチェックすることができるというわけですね。

この修正と改善の作業がブログ運営にとっては重要なポイントです。

 

サーチコンソールを使ってサイト改善を図る人と、ただ闇雲に記事を量産する人では、時間が経つほどに、その差は開いていくでしょう。

だからこそ、本気でブログ改善を図りたい人には、サーチコンソールの導入は必須にしてもらいたいです!

 

サーチコンソールの登録方法

それでは、早速サーチコンソールの登録方法に移っていきましょう!

導入完了までの手順を、画像とともに解説していきます。

ゆうや
サーチコンソールの導入はそこまで難しくありませんのでご安心を。

この手順に沿って進めていただければ、登録まで簡単に完了させられます。

ひとつずつ手順を確認して、サーチコンソールを導入しましょう!

 

Googleアカウントの準備

ファーストステップは「Googleアカウント」の準備です。

サーチコンソールの登録には、Googleアカウントが必要になります。

 

まだアカウントを持っていないという方は、この機会に用意しておきましょう!

また、既にGoogleアカウントがある方は、このステップは飛ばして進めてください。

 

Googleアカウント作成は簡単です。

Googleアカウント作成ページより、必要項目を入力して画面の指示に沿って進めていくと、アカウントが取得できます。

アカウント取得が無事完了したら、サーチコンソールの登録ステップに進んでください。

 

サーチコンソールの登録手順

サーチコンソールの登録ステップです。

サーチコンソールの登録ページに移動すると、下記画面が表示されます。

「ドメイン」もしくは「URLプレフィックス」より、自身のサイト情報を登録します。

【ドメイン】・・サイト全体を計測の対象とする場合

【URLプレフィックス】・・指定したURLを計測の対象とする場合

 

ドメインとURLプレフィックスには上記の違いがあります。

特別な理由がない場合には、サイト全体を測定対象とするドメインを入力する形で良いと思いますよ。

ここではドメインを設定した画面にて解説していきますね。

 

ドメインを入力すると下記のような画面に切り替わります。

ここで行う作業はTXTレコードと言われるものを、お使いのサーバ上で設定するという内容。

エックスサーバーやミックスホストなどご自身のお使いのサーバによって設定方法が若干異なるため、自身の環境に合わせて設定方法を調べてみてください。

 

いずれもサーバの管理画面上でいつくかの設定を行うことで完了できます。

 

上記までの工程を完了させ、下記画面が表示されれば、設定完了です。

サーチコンソールをサイト改善にガンガン活用していきましょう!

 

【基礎編】サーチコンソールでできること

サーチコンソールの登録が完了された方向けに、サーチコンソールの基本的な機能についても解説しておきますね。

それぞれの機能を上手に利用することで、効果的なサイト改善に繋げることができますよ!

ゆうや
サーチコンソールでできることの基本を確認しましょう!

 

検索ユーザーの動向をつかむ[検索パフォーマンス] 重要度★★★

まずは、「検索パフォーマンス」という機能です。

 

対象サイトの「クリック数」「表示回数」「平均CTR(クリック率)」「平均掲載順位」の4つを確認することができます。

さらに、検索キーワードごとでの、クリック数や表示回数も確認していくことができます。

自分の作成した記事がどのようなキーワードで表示されているかを知ることで、今後の記事作成の戦略を考えることに繋がりますね。

 

ページが非表示になっていないかをチェック[カバレッジ] 重要度★

カバレッジは自身のサイトの各ページが問題なくインターネット上で表示されているかを確認できる機能です。

 

せっかく記事を作成しても、グーグル側に記事の存在を認識してもらえていない場合には、記事はインターネット上で表示されません。

グーグル側がサイトを認識している状態を「インデックスされている」と呼んだりもします。

 

このインデックスの有無をサーチコンソールのカバレッジで確認することができるわけですね。

カバレッジを開くと、4つの項目でサイト内のインデックス状態を確認できます。

■エラー:インデックスに登録されていない状態です。改善が必要です。
■警告あり:インデックスへの登録があるものの、何かしらの登録が必要。
■有効:正常にインデックスに登録されている状態。
■除外:サイト管理者が意図的にインデックスを外している可能性が高い状態。

 

エラーはいわゆるインデックスに登録されていない非表示の状態です。

エラーになっているサイトがないかを定期的に確認するようにしましょう。

 

Google上でのサイト表示状況を確認[URL検査] 重要度★★★

URL検査では、該当のページが問題なくインデックスされているかを確認し、インデックス未登録であれば、こちら側からインデックスの登録を促せる機能です。

 

URL検査を実施する場合には、メニュー画面左より「URL検査」をクリック。

確認したいページのURLを検索ボックスに入れた際、インデックスされていない場合には「URLがGoogleに登録されていません」と表示されます。

 

登録を促すには「インデックス登録をリクエスト」のボタンをクリック。

インデックスの登録をグーグル側に促すことができます。

インデックスの確認時にももちろん使えますが、記事を書いた直後に早速インデックス登録させたいときにも、こちらの機能が重宝しますよ!

 

サイトリンク状況を把握する[リンクレポート] 重要度★★

リンクレポートでは、サイト内の記事リンクの状況を確認することができます。

 

確認できる項目は下記です。

■外部リンク・・自身のサイト以外からリンクされているページ
■内部リンク・・自身のサイト内でリンクされているページ
■上位のリンク元サイト・・外部リンクしてくれているサイトの状況

 

サイト運営において、リンク状況は重要な指標となります。

特に外部リンクにおいては、どのくらいの数の被リンクをもらっているかでGoogle側からの評価も大きく変わってくると言われていますよね。

 

検索結果順位にも影響してくる指標となるリンクの状況は、サーチコンソール上で確認しておきましょう。

 

【応用編】サーチコンソールを使ってサイトを改善

サーチコンソールの応用的な使い方についてもお伝えしておきます。

基本的な数値や指標の見方に慣れてきた方は、さらにサーチコンソールを有効的に活用していきましょう!

ゆうや
サーチコンソールは使い方次第で大きな武器に。

 

得られる情報からサイトの改善点を洗い出す[サイト分析] 重要度★★★

サーチコンソールでは検索キーワードごとの表示回数や掲載順位、クリック数などを確認することができます。

それらの数字からサイトをどのように改善するかを考えるようにしましょう。

具体的なケースを挙げて解説します。

 

サーチコンソールで「表示回数」は一定数あるが、「掲載順位」が少ない場合

上記ケースでいくと、検索ニーズが高いため表示回数は多いものの、自身の記事が上位表示できていないために、クリック数が少なくなってしまいます。

例えば下の画像。

一番クリックされている検索ワードは1,028回表示され、1位なこともあり352回クリックされていますね。

しかし二番目の検索ワードは、表示回数は3,236回と3倍以上の回数があるのに、順位が4位となっていてクリック数が219回。

せっかく多くの人の目に触れているのに、ちょっともったいない結果になってしまっています。

この場合には、SEOの観点から記事をさらにGoogle側に評価してもらうための工夫が必要になるかもしれません。

該当の検索キーワードでの上位記事(競合記事)を分析し、自身の記事に足りていない情報や劣っている要素がないかを考えてみましょう。

修正の余地があれば、記事をリライトすることで掲載順位を改善できるようにしてみるのが有効策です。

 

サーチコンソールで「掲載順位」は高いが、「CTR(クリック率)」が低い場合

せっかくGoogleで上位表示できているにも関わらず、記事があまりクリックされていない場合もあります。

下の画像では、上から四番目の検索ワードは、1位でCTRが75%以上と良い数字が出てる一方で、一番目の検索ワードは34%。

表示回数が多いこのキーワードでCTRをもっと上げることができれば、自然とクリック数を増やすことができます。

この場合には、記事のタイトルやディスクリプション(記事紹介文)に改善の余地があるかもしれませんね。

クリックされやすい文章を考え、修正することで再度数値を分析しましょう。

 

記事を修正する必要があるかの目安として、下記画像を参考にしてください。

Googleでの掲載順位とクリック率の関係を表したものです。

画像出典:Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid – SISTRIX

掲載順位が1位の場合なら約28%、2位では約15%となっています。

もし上記数字を大きく下回っているのであれば、調整を試みましょう!

 

サーチコンソールで特定記事の流入キーワードを確認する方法

サーチコンソールでは、記事単体でどのような検索キーワードからの流入があるかを確認することができます。

記事ごとのアクセス状況を確認することで、これまでは気が付かなかったユーザーのニーズが発見できるかもしれませんよ。

確認方法を下記に記載します。

1、検索パフォーマンス画面内から「ページ」を選択します。
さらに、確認したいページのURLをクリック。

2、画面移行後に「クエリ」を選択すると、対象ページのデータが見られます。

 

グーグルアナリティクスとの連携で分析力を強化 重要度★

サーチコンソールはGoogleアナリティクスとの連携も行うことができます。

連携を行うことで、アナリティクスとサーチコンソールの両方の指標から数値を見ることができるため、より精度の高いサイト分析が可能となります。

 

Googleアナリティクスとの連携の手順を解説します。

1、Googleアナリティクスの設定画面から「集客」→「サーチコンソール」→「検索クエリ」→「サーチコンソールのデータ共有を設定」をクリックします。

2、サーチコンソールの調整をクリックします。

3、「サーチコンソールの設定」より文章末尾の「追加」という青文字をクリック。

4、サーチコンソールのサイトより連携したいサイトのドメインを選択し、保存を押します。

5、「関連付けの追加」確認画面が出てくるので、「OK」をクリックします。

6、最後にGoogleアナリティクスの設定画面から「保存」をクリックして完了です。

以上の手順でサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携が完了。

 

ちなみにですが、サーチコンソール単体でも十分にサイトを分析できる機能は揃っています。

アナリティクスを含め、さらに精度の高いサイト分析を行っていきたい方は、ぜひ連携も試してみてくださいね。

 

【番外編】その他サーチコンソールのおすすめ機能

最後に番外編として、その他個人的にオススメしたいサーチコンソールの機能をお伝えします。

ブログを運営するにあたり、大切になってくる項目でもあるため、ぜひこれらの機能も参考にしてくださいね!

ゆうや
基本的な使い方に慣れてきたら色々な指標をチェックしてみましょう!

 

ページの読み込み時間を確認[速度レポート] 重要度★★

速度レポートでは、サイトが表示までにかかる時間をレポートとして出してくれます。

サイトの表示速度というのは、1秒でも遅くなると大きく離脱率に影響を及ぼしてしまいます。

自分が運営するサイトの表示速度が遅いことに気が付かずに、本当はサイトに訪問してくれていたはずのユーザーを取りこぼすのは避けたいですよね。

 

そのためにも、速度レポートを確認し、自分のサイトの表示速度に問題がないかをチェックしておくようにしましょう。

確認する際には、「拡張」→「ウェブに関する主な指標」より見ることができます。

 

スマホ表示の見やすさを確認[モバイルユーザビリティ] 重要度★★

モバイルユーザビリティでは、スマホ表示に関する各指標をチェックすることが可能。

不適切なテキストサイズや画面サイズなどがあった場合にエラーページとして、知らせてくれます。

ここ最近はスマートフォンでサイトを閲覧するユーザーが大半のため、スマートフォンでの表示を見やすくしていく努力は必須項目。

 

自分では気がつくことができない、スマホ表示の不備をモバイルユーザビリティを活用することで発見することができるかもしれません。

ぜひ、定期的にチェックするようにしてみましょう。

 

サーチコンソールを活用して効果的なサイト運営を行いましょう!

Googleサーチコンソールはグーグル側が公式に提供する無料で使えるサイト解析ツールです。

サイト分析は面倒だという理由で、意外と着手できない方も多いですが、サイトを分析して改善していく人とそうでない人では、結果にも大きな開きが出ることは間違いありません。

 

導入の段階でつまずいている人はぜひ本記事を参考にしていただき、まずはサーチコンソールを使う準備を整えてくださいね。

準備が整ったら、重要度★3つの「検索パフォーマンス」・「URL検査」・「サイト分析」からまずは取り組み、使い方を習得していきましょう!

 

サーチコンソールは上手に活用することで、サイトの改善を大きく助けてくれるツールです。

分析と改良を繰り返して、成果の出るサイトを構築していきましょうね!

 

自己肯定感が低い状態から人生を逆転する方法
「自分に自信がない」「どうせ自分なんて」 これは過去の僕の口癖でした。自己肯定感が低く、人生を全く楽しめていない状態。月曜朝は鬱状態でまさに社会不適合者。そこから自分の手で稼げるスキルを身に付け、他人に依存せずのんびりと生活できるまでの秘訣をLINEマガジンで限定公開しています! 全て無料で読めるので、今の自分から脱却したいと思っている方はぜひ。
ブログ
スポンサーリンク
わかやまゆうやをフォローする
わかやまゆうやの勝算