
どうも、エンジニアブロガーのゆうやです!
随時更新のエンジニア対談シリーズ、今回が第4弾です。
今回は大学院卒業からわずか2年、26歳で会社員エンジニアになりたてにも関わらず年収600万超えのてらさんから色々なお話を伺おうと思ってます!
〇新卒でエンジニアになるためには?
〇エンジニアになるためどんなことをしてきたのか
〇若い年齢でも高収入を手にできた理由について
〇知識を付けるうえで苦労したこと
〇これからエンジニアを目指す方へのアドバイス
という内容について深く聞いていきますよ。
てらさんはAIを導入したシステムの開発(pythonのwebアプリケーションと機械学習モデル)をされてるエンジニアです。
大学院を卒業されてまだ2年のキャリアなのに、転職して600万という普通じゃ考えられない待遇で迎えられてるのはなぜなのか。
そのあたりを詳しく聞いてみたいですね!
エンジニアてらさんの現在に至るまでの簡単な道筋

てらさん
早速ですが、てらさんがエンジニアになった経緯について教えてください!
中学生のころになるんですが、そのころやっていたゲームの改造にはまったのがきっかけでプログラミングに興味を持ったんです。
中学生!?そのころからプログラミングに関心があったとは目が鋭いですね笑
私はどんどん深みにはまっていくタイプなので、そのままの流れで大学でもプログラミングを学んでました。
うらやましいですね・・!僕も大学生に戻れるなら100%エンジニアの勉強をすると思います。
大学ではAIや機械学習を中心に学んで、大学院まで進んで卒業した後に起業しました!
学んだことを活かしてAIコンサルをやっていたのですが、WEB系のスキルを活かせていないなーと感じて正社員エンジニアに転身したんです。
26歳にしてかなり経験積んでこられてるのがよく分かります。
私の場合はほんと自分の興味があったことについて深く学んできたら、流れでエンジニアになっていたという感じですね!
まさに生まれながらにしてエンジニアの道をひた走ってきたような、てらさんのキャリアですね。
これは600万という破格の待遇も納得できます。
エンジニアになるときどんな勉強、苦労があったか?
続いてエンジニアになるときにどんな勉強や苦労をしてきたのか伺ってもいいですか?
私の場合はプログラミングに興味を持ってから、perlのオープンソースのコードを触ってweb記事を見まくって学びましたね!
エンジニアとしてうまくいってる人に共通しているんですけど、「自分でググって調べて勉強できる」ってすごく大切なスキルなんだと思います!
オススメは一度でも何か自分で作ったら勉強会に出て他のエンジニアさんの知識を吸収すること。あとは見るだけじゃ知識にならないので、とにかく手を動かして勉強したほうが効率的ですね!
分かります、独学もいいんですが、手を動かしたり他のエンジニアに話を聞くって大事ですよね。
苦労した点では、機械学習の知識を身に付けるのに苦戦しました。
そうなんです、敷居が高いうえに数学の知識も必要だったりと難易度が高かったですね。
新卒で会社員エンジニアになるためには?
てらさんは大学院卒業後に起業されましたが、就活も行っていたんだとか。
内定を蹴って起業の道を選んだとのことですが、何か就活のときに使ったサービスやおすすめはありますか?
新卒でweb事業会社で働きたいとなったらサポーターズが、伸び代のある小さなベンチャーに興味がある場合はwantedlyやGoodfindを利用するのがオススメです!
サポーターズ、wantedly、Goodfindはいずれも新卒でエンジニアを目指すには持って来いの就活支援サービスなので是非登録してみてくださいね。
僕が学生のころは精々マイナビとかリクナビがある程度だったんですが、最近はこういった就活生の味方!といったサービスが増えてて本当に便利になりました。
スポンサーリンク
キャリアを元手に転職して会社員エンジニアに!
会社員エンジニアには最近転職されたと聞きましたが、転職エージェントを利用したんですか?
転職ドラフトは経歴を登録したら、年収提示付きでオファーが貰えるというサービス。
一般のエージェントと違って「入社してほしい!」と思ってくれている会社からオファーが来たり、他人がどれくらいのオファーがもらえているのかを知ることができるサービスなので、これからのキャリアアップを考えている人にはオススメですね。
なかなか自分の価値を知ることってできないですもんね。
自分の適正年収がわからなくて自信がなかった中で、それでも600万欲しいとエージェントに登録したらそれ以上でオファーがあったのはめちゃ嬉しかったです。
これからエンジニアになる人へアドバイスを!
エンジニアとしてまさにエリート街道を歩んでいるてらさん。
もしもいま知識やスキルが0だとしたら、どうやってエンジニアを目指しますか?
騙されない人脈を作りつつ、学生時代から勉強してインターンなどで経験を積んで、メガベンチャーで新卒就職を目指しますね。
メガベンチャーは独立志向を持った人が多いので、フリーランスエンジニアになりやすい環境だと思うからです!
確かにどんな会社に入るかはすごく大切ですよね。
スキルアップできる環境ならいいけど、入ったはいいけど学ぶことが少ない場所じゃ時間の無駄になっちゃいますし。
最後に、これからエンジニアを目指す人にアドバイスをお願いします!
少なくとも勉強を続けているうえで、本気で仕事したり個人開発したり、あるいはOSSコミットやハッカソン、勉強会でアウトプットすれば実力が認められるようになるので、入門者はめげずに励んでほしいです!
ということで、短いキャリアなのに会社員エンジニアで稼ぎまくってるてらさんでした。
さて、次回のエンジニア対談は、北海道からリモートワークでWebアプリケーションの開発エンジニアをされている珍獣さんです。
お楽しみに!