わかやまゆうやのプロフィールはこちらから
PR

ウズウズカレッジCCNAコースの評判は?利用者の声から徹底解説!

スポンサーリンク
この記事は約9分で読めます。

どうも、未経験からエンジニアになったわかやまゆうやです。

 

以前、CCNA取得を目指す方向けにCCNA取得するならウズウズカレッジが最短最速でオススメな理由という記事を書きました。

その記事の中でも、ウズウズカレッジのCCNAコースについては詳しく書いたのですが、「実際の受講者の評判を聞きたい」という声が多かったんですよ。

ゆうや
やっぱり受講者の生の声って気になりますよねー。

 

そこで、今回は「ウズウズカレッジCCNAコース」の評判に関して、実際の受講者の声をもとにして、深掘りしたいと思います。

これから、CCNAの取得をウズウズカレッジで検討しているという方は、ぜひ参考にしてくださいね!

 

以前書いた関連記事のリンクも下記に載せておきます。

ウズウズカレッジCCNAコースの全体像を知りたいという方は、こちらもあわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい

 

スポンサーリンク

ウズウズカレッジCCNAコースとは?

イメージ画像_ウズウズカレッジCCNA

はじめに、ウズウズカレッジの概要をおさらいをしておきます。

 

コース名ウズウズカレッジ CCNAコース
就職後定着率94.7%(就職後1年以内の定着率)
転職斡旋あり(業務未経験者向けのインフラエンジニア求人を紹介)
受講で学べる内容CCNA、ネットワークの基礎
受講エリア・条件全国(オンラインでの受講が可能)
受講期間1か月(個別にスケジュール調整は可能)
受講料金220,000円(税込)

 

CCNAの取得&エンジニア就職に特化されていますよ。

メリットとなる特長を3つあげると、以下の内容です。

1、CCNAの取得を最短1ヵ月で目指せる。
2、個別指導方式でじっくり学習できる。
3、就職支援では担当のキャリカウンセラーがサポート。

 

まず、CCNAを最短1ヵ月で目指せるというポイントはこのコースを活用する大きなメリットですね。

CCNAの合格率は50~60%と決して簡単な資格ではないため、独学で挫折したり、膨大に時間を浪費するのを回避できます。

 

また、個別指導方式をとっているため、周りの人のペースを気にせず、学習を進められますね。

就職サポートにおいても、キャリアカウンセラーがつきサポートしてくれるため、不安を解消しながら就職活動を進められる環境です。

 

受講者の評判(実際の受講者の声)

見出し画像_1_CCNAウズウズカレッジ

今回は、実際に「ウズウズカレッジCCNAコース」を受講した人からの感想を入手することができましたのでご紹介します!

ぜひ、コース受講検討の材料にしてくださいね。

受講者プロフィール

まずは、情報を提供していただいた方のプロフィールです。

名前:Iさん
年齢:24才
性別:男性
前職:アパレル業界にて販売員として勤務
現職:ウズウズカレッジCCNAコースを経て、インフラエンジニアに転職
Iさんは大学卒業後、新卒でアパレル業界に就職。
文系出身者で、専門知識も完全0の状態から、エンジニア転職を実現されています。
ゆうや
Iさんは完全未経験からインフラエンジニアに転職されたんですね!
Iさん
はい。そうなんです。インフラエンジニアに転職できたのも、CCNAの取得で自信と経験が身についたおかげだと思っています。

 

インフラエンジニアを目指した経緯

ゆうや
どうしてインフラエンジニアを目指そうと思ったんですか?
Iさん
当時やっていたアパレル業界の仕事が、コロナウイルスの影響もあって、不安定になったことがきっかけですね。

 

Iさんがインフラエンジニアを目指したのは、コロナウイルスの影響でアパレルの仕事が止まってしまったことがきっかけだそうです。

 

当時は環境の変化からさまざまな不安があったそうです。

  • コロナの影響で店舗閉店や営業時間短縮が相次ぎ、今後の仕事が心配。
  • 今後の自分のキャリアを考えたときに、もっと安定した仕事に就きたい。
  • 専門的なスキルを武器にできる仕事に転職したい。

 

このような状況のなかで、Iさんはインフラエンジニアという仕事に関心を持つようになりました。

 

ウズウズカレッジCCNAコースを選んだ理由

ゆうや
「ウズウズカレッジCCNAコース」を選んだ理由は何だったんですか?
Iさん
「資格・就職面」「料金」「丁寧な対応」の3つが主な理由です。

 

Iさんが数あるプログラミングスクールの中から、「ウズウズカレッジCCNAコース」を選んだ理由として、以下の内容を話されていました。

■短期間でCCNAの取得&エンジニア就職を目指せるカリキュラム
■220,000円(税込)という受講料金の安さ
■無料説明会でしっかりと話を聞いてくれたこと

 

転職を本格的に考えていたIさんにとって、短期間でCCNAの取得が目指せて、就職サポートまでをやってくれる点は評価が高まったポイントみたいです。

 

また、他スクールとの比較も行ったとのことでしたが、受講料金が比較的安かった点も受講を検討しやすくしたようですね。

無料説明会に参加したときのスタッフの対応も、とても丁寧だった点もプラス評価につながったとのことです。

 

ウズウズカレッジCCNAコースで学習を進める上で良かった点

ゆうや
このコースで学習を進めるなかで良かったと思う点はどこですか?
Iさん
特に良いと感じた点は、具体的に細かく学習スケジュールを組み立ててくれたところですね。

 

 

■日割りで具体的に計画を立ててもらえたのが、とてもありがたかった。
■想像していた以上に、細かくスケジュールを組んでくれたことに驚いた。
■学習の進捗度を定期的に図りながら進めてくれたことで理解しやすかった。

 

「ウズウズカレッジCCNAコース」は個人ごとに学習スケジュールを組み上げてくれる部分がひとつの強みとしていますが、Iさんからの意見でもその点は高く評価されていたようです。

独学だとこの学習スケジュールや理解度のチェック作業がとても難しいため、この部分を代わりに丁寧に対応してくれるのは助かるポイントですね。

 

ウズウズカレッジCCNAコースに改善を期待するポイント

ゆうや
逆に、このコースで改善してほしい部分はありますか?
Iさん
これは人によるかもしれませんが、私個人の意見としてお伝えさせていただきますね。

 

▼Iさんの目線で改善を期待したいポイント

  • 学習進捗を確認する定期チェックの際に、ZOOMを繋ぐ必要があったが、自分の都合で夜帯を希望していたため、日程調整が若干難しかった。
  • 授業によって時間にばらつきがあり、90分近い授業は20分単位などに区切ってもらえると嬉しかった。

 

Iさんの場合には、アルバイトを2つ行っていたため、ZOOMを繋ぐ時間の日程調整がうまく合わないときもあったみたいです。

また、授業の時間が短い単位の方がIさんの学習スタイルには合っていたようですね。

 

上記の点はコースの受講前にスクール側と事前に話ておけば解決できそうな内容なので、不安な方は事前に相談するようにしておきましょう。

 

ウズウズカレッジCCNAコースの評判まとめ

見出し画像_2_CCNAウズウズカレッジ

今回は実際の受講者の話も含めて、「ウズウズカレッジCCNAコース」の評判を確認してきました。

「ウズウズカレッジCCNAコース」の評判をまとめておきましょう。

 

▼「ウズウズカレッジCCNAコース」の評価ポイント
・短期間でCCNA取得&エンジニア転職が目指せる。
・受講料金が比較的安価。220,000円(税込)
▼学習を進める上で良かったポイント
・具体的かつ、個人ごとに合わせた学習スケジュールを組んでくれる。
・定期的に学習の理解度を確認しながら、進められる。

 

インフラエンジニアを目指すなら要チェックのスクール2選

見出し画像_3_CCNAウズウズカレッジ

最後に補足として、現役エンジニア目線でインフラエンジニアをこれから目指すならチェックしておくべきスクールを2つ紹介しておきます。

 

まず1つ目は、今回の記事でも紹介したウズウズカレッジCCNAコースを設置している「ウズウズカレッジ」。

イメージ画像_UZUZ COLLEGE

【UZUZ COLLEGEの特徴】
・1ヵ月間で資格「CCNA」を取得し、インフラエンジニア転職を目指せる。
・動画学習&個別カウンセリングで理解しやすい学習環境。
・受講料金も220,000円(税込)と安価な料金設定。

 

公式ページ:https://uzuz-college.jp/ccna/

☟実践メインでインフラの基礎が学べるスクール!転職案件紹介や無料説明会もあります

 

そして、もう1つのおすすめのスクールは、「RaiseTech」です。

イメージ画像_RaiseTech

【RaiseTechの特徴】
・単なる知識だけではなく、現場で通用する「稼げるスキル」の習得を目指す。
・講師は現役エンジニアが担当し、質問も無制限。
・現在の仕事からエンジニア転職を目指す方向けに「転職支援制度」を用意。

RaiseTech」も自信をもっておすすめできるスクールの1つですね。

公式ページ:https://raise-tech.net/

☟現役エンジニアが本気でエンジニアになりたい人をサポート!無料説明会は毎週金曜日開催

 

インフラエンジニアを目指すのであれば、上記2つのスクールには、一度無料説明会に参加して、実際に自分で話を聞いてみることをおすすめします。

ぜひ、インフラエンジニアへのキャリアを実現させてくださいね!!