どうも、未経験からエンジニアになったわかやまゆうやです。
「プログラミングなどのIT技術をもっと学びたい」「スキルアップしたい」「同年代で同じ目標を持っている人とつながりたい」と思っている大学生は多いのではないでしょうか。
今回は大学生限定プログラミングコミュニティのGeekSalonについて、
- GeekSalonの悪い評判
- GeekSalonの良い評判
- GeekSalonの特徴とは
という内容をわかりやすく紹介していきます。
GeekSalonのリアルな評判
GeekSalonの悪い評判
実は探しても悪い評判は少なく唯一挙げられるのが、
- 全国に校舎が少ない
- メンター(講師)が現役エンジニアではない場合が多い
でした。
それぞれ見ていきましょう。
全国に校舎が少ない
GeekSalonは全国に札幌、東京、名古屋、大阪、京都、福岡の計6校しかありませんが、オンラインで授業を受けることも出来ます。
オンライン学習となると同じ目標を持つ仲間とリアルに繋がることができませんので、一緒に切磋琢磨しながら勉強していきたい方には少し残念なところかもしれませんね。
メンター(講師)が現役エンジニアではない場合が多い
メンターに現役エンジニアがではない場合が多いとの意見もあります。
GeekSalonのメンターは、GeekSalonの卒業生や大学生、大学院生などが務めており、不安に思う方も多いでしょう。
さらに、エンジニアを目指して頑張っている人は、技術や知識についての疑問点だけでなく、実際の業務や開発の現場はどんなものなのかも気になりますよね。
そこを聞きたくても答えてもらえないというジレンマが生じます。
ですが、悪い面ばかりではなく、年代も近いので臆することなく質問がしやすく、気が合えば卒業後も関係が続いたり、大学生活との両立の難しさなども理解してもらいやすいというメリットがあります。
GeekSalonの良い評判
GeekSalonのここが良いと感じたことが、
- 楽しく学べる
- 雰囲気が良い
- 色んな経験が積める
などがありました。
それぞれ口コミを見ていきましょう。
楽しく学べる
Geek入ってから、情報系に行って良かったなって思うことが増えた!
学校の授業だけだと正直面白くなかったけど、今はお互いにリンクしてる内容もあるし理論(授業)と実践(Geek)って感じでどっちも面白い🤣#Geeksalon
— ななこ (@nanako_ven) November 28, 2019
プログラミング教室に通うの楽しすぎる〜
毎日勉強勉強だけど着実にスキルはみについてる。
大学生で集まって頑張れる環境良き。#GeekSalon#大学生限定プログラミングコミュニティ#プログラミグ#プログラミング勉強中 #プログラミング初心者— 23卒yukie (@yukiemonjumping) June 30, 2020
楽しくプログラミングを学べるという意見が多く見られました。
大学生専用のプログラミングスクールということもあり、気軽に他の人とコミュニケーションがとれるというメリットが大きいようですね。
授業は大変かもしれませんが、その気持ちを共有する仲間がいることで楽しく学べる環境ができているんです。
雰囲気が良い
Geek Salon、プログラミングのスクールって聞いてたからお堅いかんじかと思ってたけど、メンターの人たちすごい気さくで良い雰囲気だった😊!
指導も手厚そうだし、人脈もすごく広がりそうだし、値段もお得だから、すごいおススメです👍#geeksalon福岡#GeekSalon#geeksalon— GK@大学1年生/新規事業立ち上げ中/プログラミング初心者/人事・教育志望 (@gk_fudan) February 7, 2021
ギークサロン@京都
の最終発表会行ってきたんだけど、
このコミュニティの雰囲気と、
皆で高めあえる環境素晴らしいな。全力であの頃の青春感が詰まりまくってる。
普通に通いたくなってしまった笑#geeksalon pic.twitter.com/6uI3OsB1Yb— 原田岳/ガク/GAKU (@Gaku7771) March 6, 2019
同じ大学生ばかりが集まっていることもあり、雰囲気が良いようです。
雰囲気がいいと、やる気もみなぎりますね!
それだけでなく、メンターの評判も良いとの意見もあり、より学びやすい雰囲気が出来上がっています。
プログラミングを学ぶのは孤独との闘い、自分との闘いでもあり、一人で思い詰めてしまい途中であきらめてしまう人もいるので、同じ目標を持った仲間がいて雰囲気も良いのは、学ぶ環境としては最高です。
色んな経験が積める
GeekSalon iPhoneアプリ開発体験会開講!!
ここから、どれだけ未来を変えるサービスを作る人が出るのだろうと考えるとワクワク!#geeksalon #swift #Xcode pic.twitter.com/77CuYb4RNG— 髙尾 敦|ELOOP CEO (@atsu_tko66) November 19, 2018
僕はGeekSalonというプログラミングコミュニティに通うことで、プログラミングはもとよりプロダクトベースなので企画、営業、マケリサ、プレゼンなどモノづくりのほぼ全部を経験することができました。
なによりいい仲間を得られたのでほんとにやってよかった! pic.twitter.com/nAofG58LtH— 原弘樹 (@harahirocky) December 1, 2017
GeekSalonはオリジナルのアプリやサービスが開発出来ます。
一生懸命に勉強したスキルで自分がどれくらい実力がついたか明確になり、アプリ開発など仕事に繋がるような経験も積むことができるので、より自分の未来へのビジョンが見えやすくなりますね。
さらに開発したアプリやサービスの出来が良ければ賞ももらえるんです。
しかも開発したアプリ・サービスが実際に企業に売却された例もあります。
PoliPoliのカズマが作って毎日新聞社に売却し、その後GeekSalonで開発を行なっていた「俳句てふてふ」がβ版リリース!GeekSalonの人間としてとても嬉しい!!#てふてふ #PoliPoli #GeekSalonhttps://t.co/TltctcPgWS
— 土屋翼@アトラエ (@tsucchi_13) November 28, 2018
これはますますやる気がでますね!
スポンサーリンク
GeekSalonの特徴とは
ここまでGeekSalonの評判についてご紹介してきました。
とても楽しそうな雰囲気で興味を持った方が多いのではないでしょうか。
GeekSalonの特徴は以下の4点です。
- 大学生専用のプログラミングスクール
- 受講料が10万円以下
- オリジナルプロダクトを作りながらプログラミングなどのIT技術を学べる
- 無料相談会&体験会がある
大学生専用のプログラミングスクール
冒頭でも述べましたが、GeekSalonは大学生専用のプログラミングスクールになります。
大学での勉学に加え、プログラミングも学ぶと言うことはとても大変かと思いますが、同じ目標を持った同年代と切磋琢磨でき、評判でもわかるとおり、まるで大学の延長上のように楽しく学べる環境がGeekSalonの大きな特徴となっています。
受講料が10万円以下
受講料は10万円以下とかなり大学生に優しいお値段です。
9コースある中でAIコースのみが約13万円(3か月)となっています。
それでも十分お得感がありますね。
プログラミングスクールの3か月の相場がおおよそ30~70万円と考えると、驚きのお値段です。
オリジナルアプリ・サービスを作りながらプログラミングなどのIT技術を学べる
ただ基礎を学ぶだけだと、自分は何を目指してこれを学んでいるのか先が見えなくて壁にぶつかってしまうこともあるでしょう。
ですが、オリジナルアプリ・サービスを作りながらIT技術を学べるので、作品を作るのにどのような知識や作業が必要かが明確になるため、挫折しにくいというメリットがあります。
無料相談会&体験会がある
今回ご紹介した、GeekSalonの評判や特徴を見て、もし気になるならGeekSalon無料説明会&体験会がオススメです。
無料体験会は簡単なアプリも作成できるので、興味があるけど自分に向いているのか不安な方でも安心ですね。
無料説明会&体験会はGeekSalonの公式HPにて申し込むことが出来るので、チェックしてみてください。